(26.06.08 00:13)Sae schrieb:今13年生の皆さんが学校の卒業をしました。たのしいの時です。(ich will eigentlich sagen: Es ist Zeit sich zu freuen, wie geht das?)
13年生 werden Japaner wohl nicht verstehen. Schreib 高校3年生, das stimmt zwar nicht, aber so verstehen Japaner was du
meinst. 学校の卒業をしました -> (学校を)卒業しました。 幸せな時でした。
Zitat:授業の中で日本語もありました。今三年間の授業は以上です。さびしい時です。(Es ist Zeit traurig zu sein)
科目の一つとして日本語... "ima" brauchst du nicht.
は以上です -> が終わった ”以上” mit der Bedeutung "enden" wird meist als Nomen verwendet "das Ende".
寂しいです。 Genuegt voellig. 寂しい = einsam, wolltest du doch sagen oder?
Zitat:Iso先生と日本語の授業が始まりました。とても楽しかったです。「がっこうにいきます」や「わたしはカタリナです」を習いました。日本語を話すことがぜんぜんありませんでした。
先生(と)の....
Zusammenhang zwischen zweitem und drittem Satz? Vielleicht ein まず einsetzen?
(bis dahin? それまで dann aber ohne 以前) 日本語を話したことが以前ありませんでした。
Zitat:11ねんせいがおわってから、Matsuo先生が来ました。とても可愛い先生ですね~
高校1、(oder) 2年生 ... の時間が... M.先生のお世話になりました。
Ist das "ne" da angemessen? Denk mal drueber nach.
Zitat:Matsuo先生とIso先生をくらべると、Matsuo先生はIso先生よりきびしいですが、わたしは授業がいつも楽しかったとおもいます。
....., 私はずっと楽しく思いました。
Zitat:2年間私たちは日本語の勉強しました。勉強をする生徒がすこしだけでしたが 、だいたい大丈夫だったと思います。ほかの生徒はいつも勉強をしましたからです。
私たちは二年間... 授業を受けた人数は少なかったが、was willst du danach sagen? Vielleicht: 他の生徒達はいつも(一生懸命)勉強しましたから、だいたい大丈夫だったと思います。
Zitat:Abiturの時にMatsuo先生はいつも私たちを手伝いました。どうもありがおう!
Ohne に, ...手伝ってくれました。 どうもありがとう
ございました。 (das darf schon sein!)
Zitat:日本語の授業とほかの授業をくらべると、日本語はいつも私の一番だいすきな授業です。日本語がとても楽しかったでしたから、今大学で勉強したいです。
..., 日本語の方が好きでした。 Ohne でした, ansonsten ist's zwar etwas holprig aber OK.
Zitat:私たちは今Abiturがありますが、いつもいつも私はMatsuo先生と日本語の授業を恋しがります。
....Matsuo先生との日本語の授業を懐かしく思います。